断裁
断裁にせよ裁断にせよ同じ意味である。
一度コピー本を作ったことがある人間ならば誰もが実感することかと思うが、どんなに丁寧にそろえても仕上がりはぴっしりときまらない。
特に中綴じの場合や、別途表紙をつける場合はその構造上必ず中心のページが外に飛び出す。
綴じた後にばらばらした部分を切り落とすことで、見栄えが(読みやすさも)格段に良くなるのだ。これが化粧断ちと呼ばれる行為である。
しかしそれ相当の手間もかかるため、安価・手軽を重視する場合には手を出さないのも判断である。
裁断する以上は一回りサイズが小さくなるが、コピー本については規格を遵守する必要も無いだろう(これは逆に、自由な形の本を作れるということでもある)。仕上がりサイズまで気にしたい場合は、トンボを使用して裁断を行うとよい。
裁断には、多くの場合カッターナイフや裁断機が使用される。
![]() ノンブル |
![]() 基礎知識 |