紙の厚さ
印刷の裏写りのみならず、手に取る時、ページを捲るときなど、本の良し悪しにおける紙の厚みの比重は大きい。綴じ方や、本文と表紙のバランスも重要である。基本的には薄いほうが安い。
紙のカタログ等をみると、よく[~kg]と表記されるのを見かけるだろう。これは連量という厚さの表記である。その用紙の原紙サイズ1000枚(1連)分の重さであるが、原紙のサイズが異なる場合は当然連量も変わってしまう。基本的には四六判を基準としており、それ以外の基準が用いられる時は四六判に換算した連量で表記されることが多い。
ただし厚みに関して言えば、同じ連量でも軽い紙は厚く、重い紙は薄くなる。紙の種類によっても異なり、結局のところ経験則的な部分はある。普通に厚さをそのままmmで表記(紙厚)されることもある。
ホチキスや穴あけパンチ等、綴じる目安が枚数で書かれているものについては、おそらく55~70kg程度を想定しているため、厚みのある紙を使用する際は注意されたし。特に針なしホチキスの類は無理に使うと破損する恐れもある。
厚さの目安
以下、重さごとの目安を記載する(あくまで所感であり、感想には個人差がある)。
55kg
一般に市販されている上質紙ではこれが最も薄いだろう。当然裏写りも激しい。文字ならそれほど気にならないが、マンガや絵を両面印刷するには難がある。
70kg
中厚口と表記される。コピー用紙といってイメージする厚みはこれだろう。裏写りはわりと見える。
90kg
厚口と表記される。両面印刷でもあまり気にならない程度にはなるが、このあたりから指に断面を感じるようになる。
110kg
特厚口と表記される。光源に透かしたりしない限りは裏写りは気にならないだろう。絵本やフルカラーのイラスト集等に使用されるが、一般的なコピー本の本文用紙としては読みづらさを感じるかもしれない。
150kg
おおよそはがき
![]() 紙の重さ |
![]() 紙について |